令和3年6月11日に発売となりました【つくってわかる ナビつき はじめてゲームプログラミング】
さっそくダウンロード版を購入しプレイしてみました。
プログラムが楽しい!
私、じゃがいものちちは昭和生まれの親父ですw
10年、20年前のプログラムといえば、仕事で使うデータベースソフトや表計算ソフトで計算式や文字を入力していたものです。
最近になり、見たままの画面で命令をつけ足していくような感覚でプログラムを組めるようなツールがたくさん開発されておりますが、やはり文字で打ち込むものも多々残っております。
文字で打ち込むプログラミングって…
正直ハードル高いんですよねw
まず、なにが行われているかわからんwww
粘土?ブロック?パズル?
最初のステージではボタンとキャラクターの設定を行います。
どんな文字や数字を打ち込むのだろう?って思いませんでした?
実際にプレイしてみるとわかるのですが、ノードンとノードンをつなぎ合わせるだけですw
つなぐプラグ?があっているかどうか?
これがプログラミングの要素となっているわけです。
プログラムが【簡素で楽しい】
この部分にかなり力を入れて作成されたのではないでしょうか?
テンポが良い
つくってわかる ナビつき はじめてゲームプログラミングでは最初の操作方法の説明から【ボブ】が丁寧に説明・誘導してくれます。
チュートリアルかな?
と思いながら案内役である【ボブ】と対話していると、あれよあれよという間にキャラクターを出し、プログラミングし、ボタンで動かすことに成功しています。小学生がですよ!
子供が、実にすんなりと入り込めています。スーパーマリオの1-1をやっているような雰囲気ですw
その後に出てくる【ノードン】というキャラクターも魅力的ですし、【ボブ】の誘導やお褒めの言葉がスムーズで心地よいですw
このゲームを作ったチームには天才が複数名紛れ込んでいますねw
ゲームなのか?授業なのか?
例えば、プログラミングの個人レッスンを受けたとしましょう。
超初心者の小学生を教えてくれる教室を探し、スケジュールを確認、付き添って授業料を支払う。
考えただけでうんざりしませんか?
それでいて楽しければ問題ないのですが…
仮に、これが個人レッスンとして見てみましょうw
本当にこの値段でいいのですか?というほどの内容ですw
プログラム教室などで習えば数万円しそうな内容もコンパクトにわかりやすくまとまっています。
応用が利く?
これは間違いない。断言します。
まったくプログラミングをしたことがない人はここからスタートがおススメ!
私も最初にこれで習っておけば無駄な遠回りもしなかったかもしれませんw
ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング Nintendo Switch 新品 (HAC-R-AWUXA) NSW価格:3,480円 (2021/6/15 12:49時点) 感想(0件) |
コメント